日本酒のソムリエである唎酒師は
日本酒の提供・販売のプロフェッショナルであり、
ご自身の活動の幅を広げるための資格として、
さまざまなビジネスシーンでご活用いただいています。
唎酒師は、「お客さまに日本酒を美味しく飲んでいただくための資格」です。日本酒やもてなし技術などのさまざまな知識を学び研鑽を積んで、日本酒をもっと飲みたい!と思っていただくことが唎酒師の大切な役割です。
1991年に制定された日本酒提供・販売者資格であり、4万人以上が認定を受けています。食に関連する方は必ず持つべき資格といえるでしょう。
日本酒を美味しいと感じていただくためには、日本酒についての豊富な知識、料理との相性、味わいや香りの特徴、予算などに基づいてお客さまにアドバイスすることが重要です。
それには、ラベルの記載内容も専門用語が多く難しいと思われがちな日本酒を読み解き、テイスティングでそれぞれの日本酒の持つ特徴をつかんで表現し、好みに合う味わいや飲み方で日本酒を提供できるスキルが必要です。
また仕入れる酒の選定やメニュー作り、正しい品質管理にも唎酒師の能力はかかせません。
現在では直接日本酒を提供するだけでなく、SNSやWEBニュースなど多くのメディアやツーリズムなどで、日本酒やそれにまつわる情報を発信する場面が増えています。
日本酒提供のプロ「唎酒師」となり、仕事でも趣味としても、プロフェッショナルとしての知識と資格をさまざまなステージで生かしましょう。
資格の活用例
日本酒のプロ、唎酒師。
この資格を持つことで、
日本酒をおすすめすることに自信と信用がついてくる!

飲食店で、お客さま一人ひとりの心を捉える
日本酒をおすすめしたい
お客さまに「今飲んでいただくべき一杯」をおすすめする、飲食に携わる者の醍醐味でしょう。
馴染みのお客さまはもちろん、初めてのお客さまと良い関係を築くには、会話の端々からお好みや言葉にしていないご要望まで察知して、お酒や料理をおすすめすることが重要です。
テイスティングの結果をもとに、自店の料理に合う日本酒の品揃えや、お店の得意分野の日本酒に合わせたメニューの開発ができる、唎酒師ならではの能力を生かしてお店の個性を作り上げ、お客さまに感動していただけるおもてなしを目指しましょう。
▶ 飲食業に携わる方などが取得しています。

酒販店で、お客さまが本当に「美味しい!」と思う日本酒に出会ってほしい
バランスの良い品揃えをしたり、お得意さまの顔を思い浮かべて特別な一本を仕入れたり。日本酒それぞれの香味特性を把握して品揃えに生かし、お客さまのお好みに合うお酒をおすすめできるかどうかは、唎酒師の腕の見せ所です。
お酒の飲み方レクチャー、合わせる料理別のわかりやすいPOP作成、試飲会でのお客さまに「刺さる」コメントなど、唎酒師の能力は酒販店の即戦力として必須といえるでしょう。
▶ 酒販業に携わる方などが取得しています。

お得意先さまの心に響く日本酒で、
ビジネスでの良好な関係を築きたい
接待の会食での店選びや料理選び、またお土産選びは、これからのビジネスや発展ある関係性を築くために重要ながら、悩むポイントでもあります。
場のコントロールが重要な会食において、唎酒師として能力はお得意先のお好みの把握に役立ち、唎酒師の資格自体も会話のきっかけづくりや話題づくりなど、引き出しの一つとして有効なツールとなり得ます。
大事なお得意先さまへの贈り物のお酒選定などでも説得力ある選択ができれば、より良好な関係づくりの助けになるでしょう。
▶ 営業・広報・秘書業務に従事されている方、日本酒イベント主催者、インフルエンサーなどが取得しています。
プロフェッショナルになる前に、ご自身の日本酒の楽しみ方をもっと知りたい!という方は、気軽に参加できるセミナーや検定もおすすめです。
知識が深まったら、ぜひ次のステップで唎酒師にチャレンジしてください。
選べるコース
唎酒師になるためのコースは、
オンライン完結や会場での体験重視、自分のペースでの学習や
試験の有無など、多彩に設定。
各コースの特徴から、
ご自身の生活スタイルやお好みに合わせて選択できます。

- eラーニングコース
- スマホやタブレット端末を使い、オンラインで資格取得が完結するコース。酒類を含む教材がすべて自宅に届き、1問約5分から課題に取り組み最短1.5カ月で唎酒師に。奨学金制度&宅学キャンペーン実施中。セミナー無料ご招待の特典あり。
- 通信コース
- 時間や場所を選ばず学べて、専用用紙に課題解答を書いて覚えて資格取得が目指せるコース。酒類を含む教材がすべて自宅に届き、課題に取り組み自分のペースで唎酒師に。奨学金制度&宅学キャンペーン実施中。セミナー無料ご招待の特典あり。
学べる内容
飲食を提供・販売するプロフェッショナル飲食を提供・販売するプロフェッショナルとしての知識を学習する
世界のさまざまな酒類・嗜好性食品や食文化、サービスの知識など、提供者として必要な知識を幅広く学びます。
飲食のプロとして必要な 「もてなし」の心、お客さまのニーズを察知する能力とはどのようなものかといった心構えから、経営理論や酒税法、プロトコールや危機管理といった、飲食に従事する際に必須の内容を網羅し、即戦力と成り得る知識が身に付きます。
日本酒のプロとしての知識を体得する
日本酒を提供販売するプロフェッショナルとしての日本酒の知識を学びます。
日本酒の原料や製法、歴史といった日本酒そのものに関する知識を深め、また販売の際などに重要となる表記についても理解します。
実際のテイスティングを通じて「香味特性別分類(4タイプ)」を理解することで、料理との相性や効果的なプロモーション方法を探ったり、品質管理に必須である劣化の見分けなど、ビジネスに役立つ実践的な内容を習得します。

飲食関連企業や専門学校の教育ツールとして採用される、飲食を扱う人のバイブル『新訂 もてなしの基』を使用

当会が30年以上かけて培った、日本酒提供に関するノウハウと最新情報を織り込んだ『新訂 日本酒の基』を使用
お問い合わせ
唎酒師ついてのご質問は、お電話・お問い合わせフォームにて承ります。
プロフェッショナルになる前に、ご自身の日本酒の楽しみ方をもっと知りたい!という方は、気軽に参加できるセミナーや検定もおすすめです。
知識が深まったら、ぜひ次のステップで唎酒師にチャレンジしてください。