各方面で活躍する資格取得者

―本業とは別に酒屋で働き、日本酒の魅力を発信する―
齋藤 太郎さん
会社員 兼 酒販店スタッフ
日本酒に全く興味のない会社員でしたが、金沢の地で出来たての日本酒を口にし、それまでの印象が覆るほどに美味しかったことで、日本酒に興味を持ちました。その一方で、年配の方に「日本酒とはこういうもの」と言い切られると「本当?」と疑問を持っていました。「日本酒は紋切り型でなく、もっと奥深く、広いものだと感じていました」。
そこで正しい知識を得たいと唎酒師を取得。資格を取得したことで知識だけではなく、確信していた奥深さも感じられるようになりました。今では、会社員と古酒・熟成酒専門店「いにしえ酒店」メンバーと二足のわらじを履いています。また、イベントに登壇するなど、日本酒の魅力を発信するような活動も増えました。
―日本酒関係の仕事依頼が舞い込むように―
石川 奈津紀さん
アナウンサー
酒どころの宮城県出身でもともと日本酒が好きで、日本酒をより深く学びたいと思い、唎酒師を取得しました。唎酒師を取得してからは、日常生活でちょっとした変化がありました。まわりから日本酒について聞かれることが増えただけでなく、日本酒関係のMCや執筆の依頼が増えて「お酒の人」として認識されるようになりました。
アナウンサーという仕事柄、インタビューは得意なので、造り手の思いや、それぞれの蔵元の「過去・現在・未来」をしっかりと聞けたときは、唎酒師になってよかったと感じました。
また、一児の母という立場としても、子育て中の人でも気軽に日本酒に接することができるような、文化的な面のアピールも続けたいです。
―副業が寛容になった昨今、本業とは別に自己表現の手段になると思いました―
ワタナベ イナリさん
会社員(バイオ系メーカー勤務)
本業はバイオ系メーカーのマーケティング事業で、日本酒とは関係がない仕事なのですが、唎酒師取得後は、別職種の”社内テイスター” としての仕事が回ってくることになりました。
また、資格を取得したことで、仲間内や蔵元にも日本酒のプロと認められ、次第に日本酒業界を活性化するにはどうすればよいかを考えるようになっていきました。
現在は、地元である千葉県の日本酒を応援するためのイベントの企画、開催を行っています。
20代~30代をメイン対象にして、スパイスと日本酒を合わせた初心者向けの日本酒会の開催など、日本酒業界のハードルを下げる活動を積極的に行っています。
また、唎酒師仲間とともに、日本酒プロモーションチーム「サケノアルケミスト」を立ち上げ、自然栽培米プロジェクトや、育てたお米でお酒造りを行い、販売するといった活動も行っています。
―大好きな”日本酒”と”アート”に携わっていきたい―
松井 かおりさん
会社員(システムエンジニア)
資格取得後は唎酒師の肩書きを活用し、大好きなアートと日本酒のペアリング企画を立ち上げました。よく行くギャラリーのオーナーさんに資格を取ったことを伝えたら「こういうギャラリーで日本酒の勉強会をやるのもおもしろいんじゃない?」と言っていただいたことがきっかけでしたね。
今では現代アートの作品に日本酒をペアリングするなど、「日本酒×アート」のイベントを定期的に企画・運営しています。ペアリングを体験していただいたお客様からは「絵を見ながらお酒を飲んで、後でまたその絵を見た時、お酒の味と香りが蘇る」といったお声も頂きます。日本酒とアートを組み合わせて鑑賞すると記憶に残りやすいという一面があるみたいです。1人でも多くの方にペアリングを体感いただき、アートとのペアリングを通して日本酒の魅力を知るきっかけづくりができたらと考えています。
―趣味からスタートしましたが、今では副業で日本酒セミナー講師を務めるまでになりました―
長尾 祐美さん
会社員(金融)
勉強すれば資格は取れますが、名実ともにその資格を名乗るのであれば、より深い知識と経験が必要となりますので、必然とさらに日本酒のことを勉強するようになりました。
また、唎酒師取得後は、誤解されがちな日本酒のことをもっとわかりやすく広めたいと思うようになり、上位資格にあたる「日本酒学講師」も取得しました。
香味の好みは千差万別です。意見を求められた際には、押し付けるのではなくあくまでも上手なアドバイスができるように心がけています。そして、その方の日本酒の世界がさらに広がるといいなぁと思い、日々接しています。
―「消費者代表唎酒師」として日本酒の素晴らしさを伝えていきたい―
金井 雄二さん
医師
学んだ知識を「他の人にも伝えたい」という気持ちが芽生え、先日はSSIの協力もあり関東10都県の人が集まる会合で、それぞれの地方の地酒を集めて飲み比べ会を開催することもできました。
かつての私のように、日本酒選びが苦手な消費者がまだまだたくさんいると思います。消費者目線だから分かること、伝えられることがあると思うので、「消費者代表唎酒師」として日本酒の素晴らしさを伝えていければと考えています。
―撮影の仕事で、お酒に合った料理の提案や器の選定を自信をもってできるようになりました―
鈴木 理乃さん
フードスタイリスト
資格取得のきっかけは、日本酒の美味しさがどこからくるものなんだろうと疑問に思ったことでした。
資格取得後は、撮影時の提案も「唎酒師だから」という理由でスムーズに進むようになりましたし、仕事でもプライベートでも、知らない方とも日本酒がきっかけで話が弾むようになりました。正直、資格取得前は、どのように自分の活動の幅が広がっていくかまで想像はしていませんでしたが、思った以上に人との繋がりも広がり、資格取得して良かったなと感じています。
―気象的側面から日本酒の魅力を伝える活動をしていきたい―
土井 邦裕さん
気象予報士
福島県で日本酒の魅力に目覚め、資格を取得しました。
気象予報士として四季の変化を気を付けて感じ取るようにしているのですが、春になれば花見酒、秋にはひやおろしと、唎酒師を取得する過程で日本酒の四季や旬について学べたことも面白かったですね。
唎酒師取得後は、気象キャスターとして天気を伝える際、人への影響だけでなく、今まで以上に農作物への影響などを考えて伝えるようになりました。 さまざまな土地で造られる日本酒は、その土地土地の天気や気候風土と、非常に密接な関係性があるのではないかと考えています。今後は、気象的側面から日本酒の魅力を伝えていけるような活動をしていきたいですね。
―唎酒師の資格を取得したことで「日本酒」が1つの”営業ツール”になりました―
三星 マイコさん
製薬会社MR
製薬会社のMR営業職として勤務しています。もともとお酒が好きということもありましたが、仕事をしていく中で日本酒の知識の必要性を感じ、唎酒師を取得しました。
お父さん世代の年上の医師の方とのコミュニケーションの中で、日本酒の話をするとよいアイスブレイクになり、喜ばれます。唎酒師の資格を取得したことで「日本酒」が1つの営業ツールになりましたね。
現在では逆に医師の先生方から日本酒のセミナーを行う際のヒントをいただくようにもなりました。個人的に日本酒×スイーツのペアリングが好きで広めていきたいと思っているので、今後は自分の知らない場で日本酒を広めていくような、セミナーを実施していきたいと思っています。
―日本酒のイベントを”カード占い”で盛り上げたい―
オラシオン優子さん
占い師
兵庫県姫路市出身なのですが、地元の日本酒をPRしたいと考え、大阪で日本酒の基礎を学ばせていただいた「師匠」に勧められる形で、唎酒師を取得しました。現在はライティングやイベントの企画運営をフリーランスでやりながら、占い師として活動しています。
日本酒のカード占いは、ラベルを見て気になった日本酒を選んでいただき、その日本酒に対応するカードでその時の運勢などを占っています。こういった占いは、石や達磨などでやられている方が多いのですが、日本酒でもできるのでは?と閃いたことがスタートのきっかけでした。
今後は占いで日本酒のイベントを盛り上げられるような活動をしていきたいと考えています。
―日本酒のフェイスパックなど、日本酒×美容のについてのオファーも―
史衣さん
モデル
「獺祭」をきっかけに日本酒を好きになり、モデルとして活動している中で、ただ好きなだけではなく、仕事に繋がることもあるかもと考え、唎酒師を取得しました。
唎酒師取得後は、日本酒好きの方や日本酒に詳しい飲食店の方、酒蔵との交流も増え、繋がりが広がっていきました。また今までなかった日本酒関係の仕事に結びついたものもあります。 特に、日本酒のフェイスパックなど、日本酒×美容のについてのお話をいただいたときは、モデル兼唎酒師だったからこそのオファーでしたし、日本酒は飲むだけではないんだなぁと実感したことを良く覚えています。今後は仲良くさせていただいている飲食店でペアリング会を企画したり、さまざまなイベントに足を運んでもっと日本酒を学んでいきたいと思っています。
―日本酒をツアーやセミナーで外国人に広めていきたい―
和田 雄磨さん
飲食店経営(日本酒バル)
海外の企業で働いていた時に、日本酒や日本食の魅力を再認識し、帰国後に外国人向けの観光ツアーを企画・運営する事業を立ち上げました。現在は観光ツアーとあわせて、日本酒バルの経営も行っています。
唎酒師の資格を取得し、タイトルを得たことで、外国人ツアー客に対して、日本酒のプロということがより伝わりやすくなりましたし、日本酒についての説明も、抵抗なく聞いていただけるようになりました。自分自身も、体系的に日本酒を学べたことで、さらに日本酒への興味が湧き、積極的に酒蔵を訪れたり、蔵人体験へ参加したりと、さらに学びを深めています。今後は、今の活動を継続、また拡大して、もっと多くの外国人に日本酒の魅力を広めていきたいと考えています。
―ライフステージの変化に柔軟に対応しながら、食やお酒の分野で仕事を続けられました―
宮川 綾子さん
ライター・フードコーディネーター
私が会社員として働いていた20代の頃は、結婚や出産で企業を退職するのが当たり前の時代でした。しかし、結婚、出産後も好きな食やお酒の分野で仕事を続けたいと思い、取得したのが唎酒師の資格でした。
子供がまだ小さい頃は、在宅ワークで、「お酒に合う料理レシピと原稿」の仕事をしました。大手酒造メーカー様からいただいた仕事で、子育てをしながらも、資格取得で得た知識を存分に使い、在宅ワークとして約10年間楽しく続けることができました。今でも私の料理レシピ原稿が100点以上、WEBサイトに掲載されており、10,000以上の「いいね」「つくりたい」のリアクションをいただいたものもあります。
また、子どもが大きくなり、手が離れてきてからは、日本酒イベントのスタッフなど、外で働くことも増えてきました。再就職での面接でも「唎酒師」というキーワードを使って自分の職務経歴や得意なことをうまくPRすることができました。息子2人が成人した今、思うことですが、好きな食やお酒の分野で仕事をしつつ、ライフステージによって働き方を柔軟に変えることができたのは、20代の時に思い切って、唎酒師の資格を取っておいたからだと実感しています。
―唎酒師キャンパーとして記事を執筆しています―
渡邉 彰大さん
WEBライター
WEBライターとして、日本酒に対しての専門性を身につけ、また第三者に自分の専門性を端的かつ確実に伝える手段として「唎酒師」を取得しました。資格を取得したことで、キャンプ×日本酒の記事の連載のお話しをいただいたりと、仕事の幅も広がりました。
現在あまり日本酒に関心がない方にキャンプやスイーツなどを入り口にして、日本酒の歴史、文化や地域性を知っていただくような機会を作っていきたいと考えています。
―飲食店でつながった唎酒師とイベントを開催―
川人 麻世さん
フレンチレストラン
私は、系列の日本料理店で勤務しているときに、日本酒の知識の必要性を感じ、唎酒師の資格を取得しました。フレンチレストランではワインが売れ筋でしたが、「ニッポンのテロワール」という店舗のコンセプトのもと、日本酒とのペアリングも積極的にお客様へご提案するようになりました。
資格取得後は、日本酒のペアリングがしやすいように、シェフが料理をアレンジしてくれたりと、より一層店舗スタッフの協力を得られるようになりました。唎酒師仲間が日本酒のペアリングイベントに協力をしてくれたりするなど、資格取得によってできた新しい繋がりも仕事で活用しています。
―業界が違う人とも知り合うきっかけに繋がりました―
北山 秀人さん
酒販店経営
「初めて飲む日本酒が、おいしい日本酒であること」が日本酒ファン創造のためにすごく大事であると思っているので、日本酒の状態が悪くならないような徹底した管理を心がけています。店頭に並ぶ日本酒はすべて空瓶。冷蔵庫内の温度変化も少なくするために、開閉は極力少なく、お客様には日本酒の特徴が書かれたリストを見ていただきながら選んでもらいます。
資格を取得し、名刺に唎酒師と記載したことで、自然な日本酒トークから業界外の方とも知り合うきっかけに繋がったりすることもありました。世界中の方に「日本酒美味しいね」と思ってもらうことや、今、日本酒を飲まない人にどう飲んでもらうかをテーマに、資格取得で身に付けた知識や磨き上げたテイスティング力を駆使して、日々活動しています。
―お客様が飲みたい日本酒が察し易くなりました―
佐藤 ひろこさん
カウンター割烹女将
今は、東京新橋にあるカウンター割烹で女将をしています。日本酒の銘柄のメニューは置いていないので、季節のお料理に合う日本酒をお客様の要望を聞きながらセレクトして、楽しんでいただいています。
私は飲食業に転職した際に、日本酒についての知識を持とうと思い資格を取得しました。資格を取得したことで、お客様が飲みたい日本酒が察し易くなり、自信をもってお客様に日本酒を提供できるようになりました。また、唎酒師同士等、横のつながりが増え、新しい飲食店を知るきっかけが得られたことも資格取得のメリットでした。現在は、蔵元にご協力いただき、お店オリジナルの日本酒を醸造したり、イベントを定期的に開催したりと、いろいろと興味をもって取り組むようにしています。
―日本酒を造る人と飲む人をつなげる立場になれた―
藤代 あゆみさん
執筆家
シンガポールで日本食のカフェを運営しているときに国際唎酒師※を取得しました。
資格取得後は、カフェの運営、日本酒の輸入販売に留まらず、セミナーやワークショップの開催、執筆活動など仕事の幅が広がっていきました。
現在は、日本酒を題材に本を執筆したり、雑誌で連載をさせていただいたりなど、日本酒の裾野を広げるような執筆活動に力を入れています。
今日何を飲もうかな?と考えたときに「日本酒」が選択肢の1つに入ってくるような飲みカルチャーを作っていきたいですね。
※国際唎酒師とは?
唎酒師と国際唎酒師は、いずれも日本酒をお客様へ適切・的確に提案する「日本酒の提供・販売スペシャリスト」です。
いずれも、同一のカリキュラム、同一の試験レベルで認定可否が測られますが、唎酒師が学習カリキュラムから試験に至る全てが日本語で実施されるのに対して、国際唎酒師は、全て日本語以外の外国語で実施されます。
国際唎酒師の詳細はこちら
―資格とYouTubeを活かして集客をし日本酒を楽しんでもらう―
甲斐 勇樹さん
飲食店経営(日本酒バル)
飲食店開店当初は焼酎が主力でしたが、日本酒を扱いたいと思い、唎酒師を取得しました。資格取得後は、資格の威力といいますか、お客様や取引先からの信頼感というものを実感しました。
現在は、「日本酒が好きになる店」というコンセプトのもと、日本酒バルを経営しています。また、日本酒を広く発信することで日本酒に興味を持つ人が増え、結果的に店舗への集客につながれば嬉しいなと思い、YouTubeチャンネルの運営にも力を入れています。
―日本酒漫才、イベントのほか指名の仕事が増えました―
にほんしゅ(あさやん、北井一彰)さん
漫才師
日本酒の唎酒師の漫才師「にほんしゅ」として活動しています。コンビ名は「にほんしゅ」ですが、実は結成当初、日本酒には全く詳しくなかったんです。結成後、日本酒を学びたいと考え、酒販店で修業をし、唎酒師の資格も取得しました。資格を取得してからは、”日本酒に詳しい漫才師”ということで指名でオファーをいただいたり、企業からワークショップのお話があったりと仕事の幅が広がりました。これからも、漫才を通じて日本酒の魅力を多くの方に伝えていけたらと思います。
―資格が接客・集客・イベントに活かされてます―
東海林 美保さん
酒販店経営
20代で酒屋に入社したころ、年上の方々に日本酒を説明しても中々説得力がありませんでした。お客様のほとんどが私より飲酒歴が上ですからね。
資格取得後は、唎酒師で学ぶ4タイプ分類がお客様との会話の中で活かされています。資格取得後は角打ちできき酒会やミニセミナーを実施するなどイベントの実施による集客もできるようになりました。現在は3姉妹でお店を切り盛りしていますが、全員唎酒師の資格を持っていいて、うまく役割分担ができています。
―固定概念を覆すペアリングで顧客満足&売上アップ! ―
江辺 真沙子さん
炭火焼店スタッフ
会社役員をしながら両親が切り盛りする炭火焼店で唎酒師として働いています。
日本酒の蔵を訪れたときに日本酒について深く学びたい、魅力を広く伝えたいと思い、資格を取得しました。取得後は料理とのペアリングのスキルが身に付いたと思います。日本酒についての固定概念をもったお客様に対して、新たなペアリング提案でお店の売り上げUPにも貢献できているのではないかと思います。
最近は海外の方が増えているのですが、日本酒の美味しさ、魅力をこのお店で知った後は、自国でも日本酒の美味しさを広めてもらえるような橋渡しをしていきたいと思っています。
―外国の方には自国で楽しめる日本酒を提供したい―
ホルヘ ロドリゲスさん
酒販店店員
日本のお酒、和酒を取り扱う酒販店で働いています。
メキシコの和食屋さんで初めて日本酒を飲んだ際、日本酒の持つ華やかな香りや旨味などの複雑な味わいに興味を持ちました。日本に留学してからは、その種類の豊富さに驚き、さらに日本酒への興味が増しました。
日本酒は美味しいですし、日本の文化の一つとして、とても好きです。もともと勉強好きというのもありましたが、ただ飲むだけではなく深く勉強したいと思い資格を取得しました。
今後は趣味の日本民謡と一緒にお酒を楽しむ、お祭りのようなこともやってみたいですし、本業の方では観光で訪れた外国の方に、自国に戻っても楽しめる、自国の文化に合うようなお酒も提供していきたいと考えています。
―人生を変えた資格でサブスクリプションサービスを起業―
高岡 麻彩さん
会社経営
毎月全国の蔵元さんと限定の1本を造らせていただき、それを会員様だけお届けをしていくという、サブスクリプションのサービスを経営しています。さまざまな蔵元さんに取材させていただいて、資格取得後も日々学びという形なんですけれども、日本酒をお届けする際は小冊子を同封し、その中に必ずその日本酒に合う料理やレシピを提案しています。
資格で学んだことや、蔵元さんの背景にある歴史や文化、ストーリーに感動して起業したので、すごく大切な人生を変えるきっかけの一つでした。