2日間集中コースのメリット
▷連続する2日間で直前対策講義受講、受験
▷充実の事前課題教材、補講/再受験も追加費用無し
▷認定証書・認定章当日付与

-
-
お申込み
日程を選択して、お申込みください。
こちらのコースは申込時に受講料+資格認定費用を含んだ料金の
お支払いとなります。-
※お申込みはNPO法人SSIが承ります。
-
-
教材が届く
お申込確定後(代金収受を含む)、10日以内に教材一式をご指定先にお届けいたします。
※年末年始・夏季休暇などは除く
-
事前学習
「直前講義」は各自の事前学習を前提に進行します。
事前学習は「ワークノート」の活用を推奨。
「ワークノート」の履修進度が合格率に大きな影響を及ぼします。
(「ワークノート」履修者の合格率は90%超え)受講受験有効期限:初回申込受講受験日の翌月から1年以内
-
-
講習会/試験
-
会場で受講・受験します。 試験は第1次試験から第4次試験(各50分間)となります。
講習会プログラム1日目の詳細
講座の様子を動画で見れます。-
09:30~
受付
認定会員受付 13:20〜※13:30〜「日本酒の基礎知識」までにお越しください。 -
09:50~10:00(10分)
オリエンテーション
-
10:00~11:30(90分)
真のプロフェッショナルが行うべき「もてなし」/食品、酒類(飲料)全般の基礎知識
SSI認定会員は「第1次試験」対策講座のため、受講免除(受講はできません)
※SSI認定会員であっても国際唎酒師、日本酒ライフスペシャリスト等、SSI International認定資格のみの保有者は免除になりません
※料飲サービス検定合格者(合格後3年以内に限る)は受講免除(受講はできません) -
11:30~12:30(60分)
休憩(お弁当を準備しています)・自習 ※不明点は待機しているスタッフにご質問ください。
-
12:30~13:20(50分)
◆第1次試験【筆記】選択式(マークシート)
もてなしの心、接客のあり方などに関する設問および食品・飲料全般の基礎知識に関する設問
-
13:30~15:35(125分)
日本酒の基礎知識(原料/製法/表示)
-
15:45~16:05(30分)
休憩・(15:45から10分程度でトレーニングの方法を説明)
香りのサンプルと水溶液を用いたテイスティングトレーニング(自主トレーニング:任意)
※テイスティング能力の向上を目的に、香りのサンプル、水溶液などのトレーニング用教材をご用意しております -
16:05~18:00(115分)
日本酒の香味特性別分類(4タイプ)について
テイスティング① ~香味特性別分類(4タイプ)の把握
テイスティング② 〜劣化した日本酒の把握 -
18:00~18:20(20分)
休憩(軽食を準備しています)
温度帯別の日本酒を用いた香味特性の把握(自主トレーニング:任意)
※提案力の向上を目的に、香味特性別分類(4タイプ)教材を温度帯別でご用意しております -
18:20~19:25(65分)
サービスの心得/保存管理、容器(ボトル)、提供温度、酒器、料理との相性
日本酒の香味特性別分類(4タイプ)と料理との相性体験
提案力の向上を目的に、日本酒の香味特性別(4タイプ)と食材を用いて相性体験を行います -
19:45~20:25(40分)
日本酒のセールスプロモーション
消費者別/季節別/料理のジャンル別/香味特性別分類(4タイプ)別 -
20:25~20:30(5分)
オリエンテーション※第1次試験の合格者発表
【不合格者は補講・再試験 20:30~(最終終了予定21:40) (※)】※試験正答率50%に満たない場合は「補講」「再試験」の対象にはなりませんのでご注意ください
なお、「補講」「再試験」の対象となった場合でも、最終終了予定時刻までに合格点に満たない場合は、後日再受験となります(実施日翌月より1年以内に無償で再受験が可能です(在宅パーソナル試験は有料)。受験可能日は別途、ご案内申し上げます) -
※下記の内容は予告無く変更させていただく場合がございます。
講習会プログラム2日目の詳細
講座の様子を動画で見れます。-
08:30~9:00(20分)
受付
-
09:00~9:50(50分)
◆第2次試験【筆記】選択式(マークシート)
日本酒の基礎知識(原料、製法、表示、歴史、
香味特性別分類(4タイプ)、テイスティング、サービスに関する設問
-
10:00~12:00(120分)
テイスティング③
~香味特性別分類(4タイプ)のテイスティングコメント作成方法 -
12:00~13:00(60分)
休憩(お弁当を準備しています)・自習
※不明点は待機しているスタッフにご質問ください。 -
13:00~13:50(50分)
◆第3次試験【テイスティングを伴う筆記】選択式(一部選択式)
日本酒の品質の評価と個性の抽出(香味特性別分類(4タイプ)含む)と正常な状態と劣化した状態の日本酒の品質判定 -
14:00~14:50(50分)
◆第4次試験【筆記】記述式
日本酒の季節別セールスプロモーションの企画立案と香味特性別分類(4タイプ)別セールスプロモーションの企画立案 -
15:00~15:50(50分)
唎酒師としての今後の課題
-
15:50~16:20(30分)
合格発表及び認定式
【不合格者は補講・再試験 15:50~(最終終了予定19:00) (※)】※試験正答率50%に満たない場合は「補講」「再試験」の対象にはなりませんのでご注意ください
なお、「補講」「再試験」の対象となった場合でも、最終終了予定時刻までに合格点に満たない場合は、後日再受験となります(実施日翌月より1年以内に無償で再受験が可能です(在宅パーソナル試験は有料)。受験可能日は別途、ご案内申し上げます)
合否/認定式
合格者には「認定式」にて認定証書、認定章を付与*
「日本酒をうまく飲ませる店」認定証、「日本酒品質鑑定士」認定証書、
「料飲サービス検定」合格証書もお渡しいたします。
*別途定める「認定手続」が完了している方に限ります。
不合格でも、補講・再試験のサポート体制が整っています!不合格の場合、お支払いいただいた「資格認定料・NPO法人SSI入会金・年会費」はご返金できかねます。予めご了承ください。
2日間集中コース 講習会日程
講習会日程 講習会時間 申込締切日 会場 2025年
4/16(水)-17(木)09:50-20:20
09:00-16:204/8(火) SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
5/17(土)-18(日)09:50-20:20
09:00-16:205/8(木) SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
6/11(水)-12(木)09:50-20:20
09:00-16:204/9(水)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
7/19(土)-20(日)09:50-20:20
09:00-16:205/9(金)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
9/10(水)-11(木)09:50-20:20
09:00-16:206/4(水)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
10/25(土)-26(日)09:50-20:20
09:00-16:207/11(金)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
11/12(水)-13(木)09:50-20:20
09:00-16:209/3(水)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2025年
12/13(土)-14(日)09:50-20:20
09:00-16:2010/10(金)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2026年
1/24(土)-25(日)09:50-20:20
09:00-16:2011/5(水)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2026年
2/18(水)-19(木)09:50-20:20
09:00-16:2012/5(金)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP2026年
3/14(土)-15(日)09:50-20:20
09:00-16:201/14(水)受付開始 SSIサケ・アカデミー
(文京区小石川) MAP -